言霊とは事霊
言霊は「ことだま」 と読み、
言葉が目に見えない力を持っていることを意味します。
発した言葉が何らかの形で現実に影響を与え、
良い方向へも悪い方向へも導くという考え方のことです。
言霊(ことだま)は、日本の神道や古代の信仰において、
言葉には霊的な力が宿ると信じられてきました。
故に、紀貫之という歌人、
は言霊という表現を使わず「事霊」という言 い方をしました。
要は言葉にすると実現してしまう、ということです。

言霊とは何か?
日本人の魂に宿る「言葉の力」
はじめに:なぜ今「言霊」なのか
私たちは日々、何気なく言葉を発しています。しかし、古代の日本人は「言葉には魂が宿り、現実を動かす力がある」と信じていました。
それが「言霊(ことだま)」という考え方です。
現代社会でも、ポジティブな言葉が自己成長に繋がったり、否定的な言葉が人を傷つけたりする例は数え切れません。
このような現象の根本には、「言霊の力」が働いていると考えることができます。

言霊とは?
ー日本人が信じてきた言葉の霊力
「言霊」とは、言葉に宿る霊的な力のことです。
古来の日本では、言葉はただの記号ではなく、それ自体が目に見えないエネルギーを持つとされてきました。
特に「祝詞(のりと)や呪詞(じゅし)」など、神道の儀式では言葉を通して神とつながり、現実を変える力があるとされました。
「言霊のさきはふ国」
= 言霊が幸運を導く国(=日本)
これは『万葉集』に登場する有名な表現であり、日本が“言葉の力によって幸せがもたらされる国”であることを示しています。
古代から続く「ことばの慎み」
古代日本では、言葉を発すること自体が「行為」でした。
そのため、災いや不幸を呼ぶような言葉(「忌み言葉」)は使うべきではないとされ、結婚式や葬儀などでも言葉に注意が払われてきました。
この慎み深さは、今もなお日本語の奥ゆかしさや敬語文化に息づいています。
科学から見る言霊の可能性
近年の研究では、言葉が人の感情や脳波、さらには細胞レベルにまで影響を与えることが分かってきました。
ポジティブな言葉は免疫力を高め、ストレスを減らす
ネガティブな言葉は脳を萎縮させ、体調に悪影響を与える
このような研究結果は、「言葉に力がある=言霊」という考え方が、現代にも通用することを示しています。
私たちはどんな言葉を使っているか?
今、自分が日常的に使っている言葉を振り返ってみてください。
- 「どうせ無理」
- 「自分にはできない」
- 「最悪」
そうした言葉は、実は自分の潜在意識に刷り込まれ、現実にも影響を及ぼしているかもしれません。
反対に、
- 「ありがとう」
- 「ツイてる」
- 「できる」
といった前向きな言葉を習慣にすることで、思考も行動も変わり、人生を好転させることができるのです。